日記っぽい何か

インフラ系っぽいエンジニアのメモっぽい何か ドラクエ10の記事はblogs.yahoo.co.jp/j_k54dqxに移転しましたが、Yahoo! ブログの消滅とともにネットの藻屑となりました。

【ネタバレあり】麻枝准初小説「猫狩り族の長」を読んだので感想とか

はじめに

こんばんは、じょにーです。

僕らの麻枝准による初となる小説「猫狩り族の長」を読みました。
長年のファンとしては色々と興味深い本だったなーという印象です。
早速ですが、この本に書かれていたことは何だったのか、という考察(というほどのものではないですが)や感想などを書いていってみたいと思います。
当然のように、本の内容のネタバレを含みますので、NGな方はそっとブラウザを閉じてください。














概要

この本は一貫して「麻枝准のことを書いた」ものだな、という印象でした。
個人的には何かしらの作品を鑑賞する際、作品の外からの情報は(作者のパーソナリティなども含め)あまり考えずに作品自体をまずは受け止める、という鑑賞の仕方をしたいと思っているのですが、流石に今作は無理でした。

主に十郎丸が麻枝准の代弁者として彼の常日頃感じていることを代弁し、それと時椿がどのように向き合ったかが描かれていると思います。
麻枝准のパーソナリティの投影を含め、この小説を構成する要素は大きく分けて3つあると思いました。

麻枝准の生き方」、村上春樹「世界の終りとハードボイルドワンダーランド」、「麻枝准作品のテーマ」の3つです。順番に見ていきます。

1. 麻枝准の生き方

「猫狩り族の長」を読んでいくと、十郎丸が麻枝准のパーソナリティを投影した存在であることにすぐに気が付きます。あまりにも麻枝准が日頃話している主張と十郎丸のそれが被るからです。
いままでの(例としては殺伐RADIOでの長時間のトークなどから)麻枝自身の口から語られていた様々なエピソードが十郎丸とリンクしています。

  • 創作の辛さ
  • 人を愛する・結婚するということに積極的になれない理由
  • 歌が上手いわけではない
  • たまにしか吸わない煙草
  • 手掛ける曲のコード「VI-IV-V-I」進行
  • 日に当たらないので肌が綺麗

などなど。

また、麻枝自身の入院と命の危機からでしょうか…?新しく生まれてくる生命や自身の生きる意味に対して反出生主義のような見方も出ています。
これら、麻枝准の「生き方」および「生きづらさ」が、この小説の核とも言えるでしょう。

2. 村上春樹「世界の終りとハードボイルドワンダーランド」

麻枝准自身、大きく影響を受けたと公言しており、CLANNADでの「現実世界」と「幻想世界」の2つの世界観にも繋がっている、村上春樹「世界の終りとハードボイルドワンダーランド」ですが、麻枝准の初小説ということでおそらくこれを意識しないわけにはいかなかったかと思います。
「猫狩り族の長」では

  • 「外側の世界」への意識
  • 「外側の世界」へ行ってしまった者
  • 「外側の世界」へ行かずに残った者

などの描写が、「世界の終りとハードボイルドワンダーランド」を想起させるものだったかなと思います。

3. 麻枝准作品のテーマ

麻枝准がこれまでkeyなどで手掛けてきた作品、特に「智代アフター」や、「神様になった日」などでよく描かれていた(と僕が勝手に思っている)「献身」「大切な宝物のような思い出は過ぎ去ってもなお、つらい現実に立ち向かうための力になる」といった、麻枝准作品のテーマが今作にもよく現れており、

  • 時椿の十郎丸に対する、自死を止めるための献身的なアプローチ
  • 時椿を失った後、十郎丸が自死を選ばず生き続けたこと

といったくだりは、麻枝准作品の根底にあるものが今作においても描かれたものかなと思います。

以上、これら3つの要素が小説というフォーマットに落とし込まれたものが「猫狩り族の長」なのではないかと思います。
次に、印象的なラストシーンについて少し。

ラストシーン(NEXT WORLD)の解釈

今作のラスト、とても綺麗にまとまっていていいなと思いました。おそらく世界の外側に行ってしまった時椿が、最期の約束通り「また会いに来た」のでしょう。

このラストシーンを見届けたあとだと、「時椿」というネーミングも意味を帯びたものに見えてきます。「椿」の花は落ちる際に首からポロッと落ちてしまうので、武士の時代には「首が落ちるので縁起が悪い」という意味合いで庭には植えられなかった植物だということです。十郎丸にとって、自らが迎えるはずだった死が突然の転換を遂げてしまったのは、突然落ちてしまった椿のようなものだったのかもしれません。

時椿は、殺伐RADIOで言う中川くん的な存在を表現したものかなと最初思いましたが、おそらくちょっと違うポジションですかね。
麻枝准が求めている、そばにいてほしいというような存在なのかもしれないなと雑に思いました。

おわりに 総評というか感想というかそのへん

なかなか楽しく読める作品だったかと思います。特にラストシーンは好きでした。
麻枝准の生き方」、「世界の終りとハードボイルドワンダーランド」、「麻枝准作品のテーマ」が小説に落とし込まれた結果として、ある意味ユニークで、独特な内容になったかと思います。

僕個人の感想としては「おもしろかったー!」というよりは「ほうほうなるほどー」が近い感じですかねぇ。だーまえはそう思ってるんやなー、みたいな。
超絶大傑作!といったものではないかもしれませんが、麻枝准がしみじみと伝わってくる作品だったかと。